【主催】2025年11月7日 日本写真学会 令和7年度 画像保存セミナー 参加募集案内

今年度のセミナーでは、6名の講師の方々をお招きして、ご講演いただきます。物体としての「モノ」の保存という観点からは、日本の湿板写真の歴史・特徴と制作技法、失われた写真技法「写真油絵」の復元、写真保存の過去・現在・未来、国による文化財としての写真資料の保護のあり方、写真の保存額装を予定しています。また、デジタル分野では、人工知能が読み解く行動様式のアーカイブ:体験型映像インスタレーションの試みに関する講演を行います。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

【主催】:一般社団法人日本写真学会
【日時】:2025年 11 月7日 (金)10 時 20分 ~17 時50分   <10:00受付開始>
【場所】:東京都写真美術館1階ホール(東京都目黒区三田1-13-3恵比寿ガーデンプレイス内)
【協賛】:日本写真芸術学会/(公財)日本博物館協会/(公社)日本写真家協会/日本アーカイブズ学会/(一社)日本オプトメカトロニクス協会/(一社)画像電子学会/(一社)日本印刷学会/(一社)日本画像学会/アート・ドキュメンテーション学会(予定)
【協力】:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館
【後援】:一般社団法人 文化財保存修復学会

【セミナープログラム】
講演1.湿板写真を知る:日本の湿板写真の歴史と特徴および制作技法
                   国際日本文化研究センター 安藤 千穂子/田村写真 田村 政実
講演2.失われた写真技法「写真油絵」の復元     東京大学史料編纂所 谷 昭佳
講演3. 写真保存の過去・現在・未来       日本大学 上席研究員 高橋 則英
講演4.文化財としての写真の保存と活用      文化庁文化財第一課 地主 智彦
講演5.写真の保存額装について                 西丸 雅之(元PGI)
講演6.人工知能が読み解く行動様式のアーカイブ:体験型映像インスタレーションの試み
         東京工芸大学芸術学部 野口 靖/ 東京工芸大学工学部 大海 悠太

【セミナー参加費】会員・協賛・協力・後援学協会々員 6,000 円、非会員 8,000 円、学生 2,000 円

【定 員】 180 名
【申込締切】2025 年  10 月 31 日(金)

【参加申込と参加費支払方法】
□直接申込の方はこちらの 参加申込フォーム
□支払方法は、クレジットカード、Apple Pay または Google Pay が利用できます。

【情報交換会】
情報交換や交流を深める場として、 セミナー終了後に情報交換会を開きます。参加ご希望の方は、参加申込フォームの懇親会への参加(Google Forms)に記入・送信した後に、「お支払い手続きへ」お進み、そちらから情報交換会会費をお支払いください。
(日時):当日 11 月7 日 18 時 15 分より
(場所):The TEST KITCHEN(恵比寿ガーデンプレイス グラススクエアB1F)
(会費):5,000 円

【連絡先】           一般社団法人 日本写真学会事務局 画像保存セミナー係
〒164-8678 東京都中野区本町 2-9-5 東京工芸大学内
E-mail:info@spij.jp          Tel:03-3373-0724           Fax:03-3299-5887