今年度は、写真学会創立100周年記念として、PHOTONEXTに関連した写真関連の技術と業界の進化の歴史の振返りと、AIやフォトグラメトリ等の最新技術の紹介の構成で企画しました。
業界最大スケールのフォトグラファーズ&フォトビジネスフェア『PHOTONEXT 2025』の会場内で開催し、フォトビジネスに携わる方、企業・学術関係者、写真愛好家など幅広い方々の参加を頂くことが出来ました。
【主催】:(一社)日本写真学会、日本フォトイメージング協会
【後援】:株式会社プロメディア
【協力】:(公社)日本写真協会、(一社)日本写真文化協会、(協)日本写真館協会、(一社)日本写真映像用品工業会
【日時】: 2025年6月11日(水) 10:00~16:30
【会場】:パシフィコ横浜 展示ホール2F会議室 E24
【参加費】:主催学協会会員 (協力協会会員を含む) 6,000円(要旨集含む)、非会員 8,000円(要旨集含む)
【定員】:50人
【参加申込方法】専用Web申込(参加費支払サイト)
【講演プログラム】※講演概要はパンフレット、講演資料は要旨集をご覧下さい。
講演1:キヤノンのディープラーニング画像処理技術(EOS R1/EOS R5 Mark II編)
キヤノン(株)イメージング事業本部IMG技術第三開発センターIMG技術332開発室 小笠原 努
講演2:開放から玉ボケが楽しめる大口径中望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」
(株)ニコン 光学本部 第二開発部 第一設計課 堀越 誠
講演3:日本のカメラ産業史* *創立100周年記念
日本カメラ博物館運営委員 市川 泰憲
講演4:フォトグラメトリ、LiDARを用いた3Dスキャンと構築技術
東京工芸大学工学部工学科 内田 孝幸
講演5:銀塩プリントのリプレイスを目指したインクジェットプリンター進化の軌跡* *創立100周年記念
セイコーエプソン(株)IJS開発設計部 角谷 繁明
講演6:日本の営業写真史~幕末から明治時代の写真館事情~* *創立100周年記念
日本カメラ博物館 井桜 直美
【実施結果】
参加者数:総参加者数:50人(定員50人)
対前年+12名、対過去6年平均+8名となり、講師・実行委員含め定員の50名とほぼ満席の活況となった。
参加者種 | 参加者数 | 備考 |
有料参加者(web申込+当日) | 39 | 写真学会Web:38、協力団体会員:1、 参加者地域:首都圏中心に、北海道~大阪から参加頂いた |
講師(随行者含む) | 7 | |
実行委員(企画運営、編集、受付) | 4 | 写真学会関連団体3、フォトイメージング協会1 |
計 | 50 |
【アンケート集計結果まとめ】
(1) 創立100周年記念『写真関連ジャンル別の歴史と進化』と『最新技術紹介』の2本立ては概ね好評となり 6つの講演に対する有効性評価も「大変役立った」と「役立った」が平均79%となり、講演企画は概ね好印象を得る事が出来た。
(2)予稿集の出来栄え、参加費、運営に関する評価も適当~良好、総合満足度は満足~まあ満足が89%となった。
(3)但し、予稿集(要旨集)については一部の講演について、スライド枚数が多く、図表や文字が小さく読みにくいとの意見が多く寄せられ、精細な図表や文字数が多い場合はPDFのダウンロードシステムの導入かフォントサイズ・図表印刷画像の見やすさの改善を行う様にしたい。
(4)今後のテーマに関して、具体的な提案が寄せられ、次回実現に向けた交渉を行いたい。
【実行委員会】
実行委員長:鈴木博文(日本写真学会:ニコンイメージング)
実行委員 :杉田茂宣(日本写真学会:キヤノン)
実行委員 :青木伸夫(日本フォトイメージング協会)
実行委員 :池田賢元(日本光学会:アンシス・ジャパン)
実行委員 :古川眞一(日本写真学会:ニコン)
デザイン :岩崎仁 (日本写真学会)
事務局 :山岸治 (日本写真学会)